トリイメソッド
ヘーベルハウス・ココマ施工例③:相模原市中央区W様邸
更新日:2021年9月5日
相模原市中央区のヘーベルハウスの住宅にお住まいのW様邸のトリイメソッド施工例です。
ガーデンルームはリクシルのココマⅡ(湿式腰壁タイプ)に対応させていただきました。

ヘーベルハウスの軒があるタイプ(新大地)の住宅に、ココマのガーデンルーム(腰壁タイプ)を施工させていただきました。W様のお宅は2世帯住宅で、ココマは1階に住む親世帯が洗濯物を干したりお孫さんが遊んだりするスペースとして活用されています。
①施工前:ココマを建てる前の様子です。和室の窓の上に大きな屋根の軒があり、その下にココマを建てることがW様のご要望でした。またシャッターボックスと軒の間にはココマを取付ける隙間がなく、外壁にビスなどで固定すると建物の10年保証が無効になってしまうので、トリイメソッド工法で軒下に設置することになりました。

②軒下とシャッターボックスの写真(施工前)


③ヘーベルハウスの外壁は陶(GLAZE)です。独自の色彩や光沢が特徴の外壁なので、W様は「絶対に壁を傷つけたくない」という強いご希望でした。


④外壁から約90cm離したところから、ココマガーデンルームタイプを建てます。

⑤トリイメソッド施工中の写真です。軒下に基礎の穴を掘ってからアルミの柱を建てていきます。
⑥トリイメソッドの柱と桁材を固定するジョイント金物です。

⑦アルミ桁材を軒下にピッタリと付けて建てます。(隙間はコーキング処理)

⑧完成したココマの写真です。施工中の⑥と⑦の写真の所に下の写真のようにココマが固定されます。外壁から離れてトリイメソッドの柱と桁部材を建てることで、外壁にダメージを与えることなくガーデンルームを建てることができます。


⑨トリイメソッドのアルミ柱に、コンセントと照明用のスイッチを取付けました。⑥の写真のジョイント金物の穴に電線を通して隠蔽配管をしています。
⑩建物の基礎と柱の隙間は床下換気口からの風が抜けるようにしています。


⑪軒下にスッキリとココマを建てることができました。トリイメソッドのアルミ柱の後ろ側は、アルミのフレームを組んでポリカーボネート板で塞いでいます。

⑫ココマの室内の写真です。トリイメソッドのアルミの柱と桁材は写真のようにコの字に組まれて建っています。桁材には物干しや照明を付けることもできます。

⑬トリイメソッドは外壁に穴をあけずにガーデンルームを建てるために開発された特許工法ですが、軒下を室内として利用することが可能になるもう一つの施工方法でもあります。



所在地:相模原市中央区
ガーデンルーム:ココマ腰壁タイプ(正面)
サイズ:2間×6尺×H2000
ハウスメーカー:ヘーベルハウス
トリイメソッド施工日数:1日間
ガーデンルーム施工日数:7日間
腰壁・床・電気施工日数:10日間
施工:合同会社リトルグローヴ