top of page
  • 執筆者の写真トリイメソッド

木造・在来工法・サニージュ施工例②:千葉市若葉区T様邸

更新日:2021年9月5日


 

千葉県若葉区の木造住宅(在来工法)にお住まいのT様邸のトリイメソッド施工例です。

サンルームはリクシルのサニージュに対応させていただきました。


一般住宅(木造・在来工法)にトリイメソッド工法で、サンルーム(サニージュ)を施工させていただきました。 T様はご夫婦ともお仕事をされているので、洗濯物を毎日干すことができ雨が降っても濡れないスペースとしてサンルームの設置を検討されているところに、トリイメソッド工法に興味を持っていただきご相談をいただきました。

 

①T様のお宅のサンルームには、室内からの出入りができる窓がありません。洗濯物を干すことが1番の目的なので、今回は掃き出し窓の前ではなく縦長のFIX窓の前にサンルームを建てることになりました。

②T様がトリイメソッド工法をご希望されたポイントは「外壁がタイル貼り」だからでした。通常のメーカー施工方法ですと、外壁にコーチボルト(太いボルト)で壁に穴をあけて固定します。サイディングやモルタルの壁であればボルトで固定することができますが、タイルが貼ってある外壁の場合は、穴をあけた時点でタイルが割れてしまうのです。そのためT様のお宅は通常の穴をあける施工方法だと施工ができない状況でした。

③サニージュを取付ける右側面には建物の軒が張り出しています。こちらもかわしてサニージュを建てることになります。

④トリイメソッド施工中の写真です。サンルーム(サニージュ)の場合のアルミ部材の組み方はロの字に組みます。下の部分のアルミ材を組まないと、ウッドデッキの床板と外壁の間にすき間ができてしまうからです。ガーデンルームはアルミ部材をコの字に組むので注意しないといけないですね。

⑤トリイメソッドのブロック基礎の写真です。ブロックを積んで基礎を打設する場合の多くは、建物の基礎コンクリートがあり、柱の埋込深さが十分に確保できない場合です。T様の場合も基礎コンクリートがありました。

⑥サンルーム(サニージュ)の完成写真です。床はリクシルの樹ら楽ステージで仕上げました。洗濯物の物干しスペースの完成です。日当たりが良いのでよく乾きそうですね~

⑦トリイメソッドの部材の色はサニージュに合わせてオータムブラウンにしています。

⑧アルミの柱には除湿機用のコンセントも取り付けました。

⑨外壁のタイルを傷つけたり割ったりすることなくサンルームを取付けています。

⑩リビングからつながるウッドデッキに出るとすぐにサンルームに行くことができます。出入り用のドアは、室内に風を取り込むことができるサニージュの通風ドアを選びました。ドアの手前の空きスペースには、T様がご用意したイケアのシンクを設置しました。(要水道工事)

⑪晴れた日は正面の掃き出し窓を開けて風を通して洗濯物を乾かします。


所在地:千葉県若葉区

サンルーム:リクシルサニージュ

サイズ:1.5間×9尺:標準柱仕様

ハウスメーカー:一般木造住宅

トリイメソッド施工日数:2日間

サンルーム施工日数:5日間

ウッドデッキ・電気他施工日数:6日間

施工:合同会社リトルグローヴ



 



bottom of page