top of page
  • 執筆者の写真トリイメソッド

木造・在来工法・ココマ施工例④:南足柄市K様邸

更新日:2021年9月5日


 

南足柄市の木造住宅(在来工法)にお住まいのK様邸のトリイメソッド施工例です。

ガーデンルームはリクシルのココマⅡ(湿式腰壁タイプ)に対応させていただきました。

一般住宅(木造・在来工法)にトリイメソッド工法で、ココマのガーデンルーム(湿式腰壁タイプ)を施工させていただきました。今回のK様のお庭には、もともとウッドデッキがありましたが、新築してから1年が経ちウッドデッキはあまり利用することがなかったことと、雨の日と花粉の時期に安心して洗濯物を干したいという利用で、ウッドデッキからガーデンルームにリフォームすることになりました。

 

①ココマ施工前の写真です。ココマを設置する上には2階のベランダがあり、リビングの掃き出し窓のシャッターとの隙間が20cm程度あったので、ベランダ下にトリイメソッド工法でを取付けることになりました。

②K様のお家は木造在来工法の住宅で、新築してから1年しか経っていません。そのため建物の外壁に穴やキズをつけるココマの標準工法では、住宅の10年保証に影響して保証の対象外になってしまうため、外壁に一切穴やキズをつけずにココマの設置ができるトリイメソッド工法のご相談をいただきました。

③シャッターボックスとベランダの軒下に、トリイメソッドのアルミ桁部材がぴったりと入りました。写真のようにアルミ部材をコの字に組んで外壁の代わりにしていきます。アルミの柱や桁部材にビスやボルトでガーデンルームを固定します。そのため外壁に穴をあけたり、キズをつけたりすることがないのです。

④ベランダの下とシャッターボックスの間に組まれたトリイメソッドのアルミ桁部材です。ここにココマの垂木掛け部材をビスで固定します。


⑤トリイメソッドのアルミ柱と桁部材の側面の様子です。建物の外壁に柱の背をピッタリとくっつけて建てます。








⑥ベランダ下からココマのポリカーボネートの屋根材が張られた様子です。軒下に屋根が張られるメリットは、雨漏りの可能性がくなくなるところが良い点ですね。



⑦アルミの柱も基礎コンクリートでしっかりと固定されています。基礎コンクリートにはタイルを仕上げで貼りました。

⑧白を基調としたココマが完成しました。すっきりとしたイメージが建物の外観とマッチしています。

⑨青空がとても気持ちいガーデンルーム!冬はぽかぽかで過ごすことができます。


所在地:南足柄市

ガーデンルーム:ココマ腰壁タイプ(正面)

サイズ:2間×6尺×H2000

ハウスメーカー:一般住宅(木造)

トリイメソッド施工日数:1日間

ガーデンルーム施工日数:7日間

腰壁・床・電気施工日数:10日間

施工:合同会社リトルグローヴ



 



bottom of page