top of page
  • 執筆者の写真トリイメソッド

木造・在来工法・ココマ施工例⑤:町田市K様邸

更新日:2021年9月5日


 

東京都町田市の木造住宅(在来工法)にお住まいのK様邸のトリイメソッド施工例です。

ガーデンルームはリクシルのココマⅡ(湿式腰壁タイプ)に対応させていただきました。

一般住宅(木造・在来工法)にトリイメソッド(鳥居工法)で、ココマのガーデンルーム(湿式腰壁タイプ)を施工させていただきました 今回の鳥居工法は外壁に穴をあけないためのものではなく、施工上の納まりの関係でトリイメソッドを使用しています。(応用編)

 

①ココマ施工前の写真です。リビングの窓の上にはベランダがあり、ベランダの下とシャッターBOXの隙間は20cm程度ありました。また写真の右側には雨樋もあります。

②ベランダの外壁前にココマの4尺タイプを設置した写真です。

施工前は芝が貼られていましたが、なかなか手入れもできず、有効利用することを検討されていたK様でした。


ココマの腰壁ブロックには、汚れが付きにくい加工が施されたエスビックの「バイオメタル」を使用しています。


③今回の鳥居工法は、通常の外壁に穴をあけないために使用していません。

ベランダ下の左右にアルミの柱を建て、ここに縦の方立部材を取付けます。

左側写真

建物のベランダが、ココマの間口よりも短いため、アルミの柱をベランダの外側に建てています。こちらに方立を取付けます。

右側写真

④ベランダ右下角の写真です。下側にはアルミ材を横に流しています。そのアルミ材を外側のアルミの柱に接続して補強しています。外側の内側の柱はベランダ下の側面を塞ぐために建てられた柱になります。(外壁面に合わせています)

⑤ベランダ下の側面部分にもアルミ材を横に流して取付けています。この下はポリカーボネート板で塞ぐため、建物の雨樋は現場で加工をして、ココマの室内を通します。

⑥こちらがベランダ側面の収まりがわかる写真になります。ベランダ下に回されたアルミ材の中にポリカーボネート板がはめ込まれています。ココマの間口はベランダより70㍉広いので、アルミの柱を外壁面よりも外側に出して収めました。

⑦ココマの垂木掛けは、メーカー(リクシル)の標準施工通り外壁にビスで固定をしています。今回は特殊な収まりのためトリイメソッド(鳥居工法)を応用しています。

⑧ベランダ下のアルミ材には、照明用のライティングレールとオプションの可動竿掛けを取付けました。また雨樋もFIXパネルの横を通しています。


所在地:東京都町田市

ガーデンルーム:ココマ腰壁タイプ(正面)

サイズ:1.5間×4尺×H2400

ハウスメーカー:一般住宅(木造)

トリイメソッド施工日数:1日間

ガーデンルーム施工日数:6日間

腰壁・床・電気施工日数:8日間

施工:合同会社リトルグローヴ

 



bottom of page